パンクしたタイヤにはねじが刺さっていました。
以前あったはずの車用の大型タイヤレバーが見当たらず、建築用のバール(大型くぎ抜き)と自転車用タイヤレバーを使ってホイールからはずすことにしました。
案外簡単にはずす事ができました。チューブレスタイヤはタイヤの縁の部分がホイールの端の溝部分にはまるようになっているのでその部分を傷めないようにバールでてこの原理を使ってはずします。
はずしたタイヤから刺さっていたビスをペンチで取り除きます
現在チューブレスタイヤの修理にはホイールからはずさずに外側から、パンクした穴の部分にゴム製の玉のようなものを押し込む方法が普通行われていますが、自転車のパンク修理と同じにゴムパッチを内側から貼り付けることにします。
タイヤ内側の穴の開いた部分を紙やすりで目荒らしする
ゴム糊を塗り広げ乾燥させる
同じくゴム糊を塗ったゴムパッチを貼りよく叩いて密着させる
はずした時と逆にホイールにタイヤをバールを使って組み付けたあと、ホイールとタイヤの密着する部分に石鹸水を塗りつける
コンプレッサーは持っていないので、圧力タンク付きの空気入れで空気を入れました。結構大変ですが適正タイヤ空気圧まで入ります。
修理が終わりました。ビスが刺さっていた部分です。
今回は軽自動車の、12インチのバランサーも付いていないものだったので内側からパッチを貼って修理しましたが、大型のタイヤでホイールにバランス調整の鉛が付いているようなものだとホイールからはずすとホイールバランスを新たに調整することになります。普通の人はバランス調整の機械などありませんから、自分で修理する場合は外側からのゴムの玉を糊付けして打ち込む方法が無難です。